|  | 2021基礎ゼミ(理数自主研究) (後期、共通教養) | 
                      
                        |  | ガイダンス カリキュラム
 理学部2Qプログラム ver4
 理学部英語 ver3
 研究テーマ相談
 研究計画書作成
 研究計画書発表
 
 e-ラーニング
 | 
                      
                        |  | 
 | 
                      
                        |  | 2021基礎無機化学(Basic Inorganic Chemistry) (周期表の化学:理学系) (理学部前期後半)
 | 
                      
                        |  | 1. 無機化学の基礎1 2. 無機化学の基礎2
 3. 無機化学の基礎3
 4. 無機化学の基礎4
 5. 水素
 6. 第1族元素
 7. 第2族元素
 8. 第13族元素
 9. 第14族元素
 10. 第15族元素
 11. 第16族元素
 12. 第17族元素
 13. d-block元素
 14. f-block元素
 
 | 
                      
                        |  | 
 | 
                      
                        |  | 2021課題探求型演習B | 
                      
                        |  | 1. 研究室紹介 | 
                      
                        |  | 
 | 
                      
                        |  | 2020先端科学技術Ⅱ (理学部後期) | 
                      
                        |  | 
                        
                        2020年度10 月 2日(金) ガイダンス
 11 月 6日(金) 「環境と自然林回復」
 講師: 藤原一繪 横浜市立大学
 権現山・お伊勢山散策
 11月20日(金) 「EV2次電池」
 講師: 藤原良也 本田技術研究研
 
 11月27日(金)「燃料電池開発の歴史と近況」
 講師: 吉武 優 (一社)燃料電池開発情報センター
 事前課題
 12月 4日(金) 「太陽光発電とスマートグリッド」
 講師: 渡辺憲治 東芝
 資料
 12月11日(金) 「マテリアルインフォ―マティクス」
 講師: 島崎智実 横浜市立大学
 
 1月22日(金) 「パワーエレクトロニクス」
 講師: 高木茂之 東京工科大学
 
 | 
                      
                        |  | 
 | 
    
                        |  | e-Learning 本学e-ラーニングサイトにジャンプします。
 学外からアクセス可能です
 | 
                      
                        |  | ・リメディアル講座(基礎物理学) ・リメディアル講座(基礎生物学)
 ・リメディアル講座(基礎化学)
 
 ・入学前教育 物理学
 | 
                      
                        |  | 
 | 
                      
                        |  | 過去の実験テーマ | 
                      
                        |  | 1. HPLC:  市販飲料水中のカテキン・カフェインの分析 2. UV-vis:  銅(II)イオン・過マンガン酸イオン・カテキン・カフェインの可視紫外吸収スペクトルの測定と解析
 3. UV-vis:  クロム(III)イオンの励起状態 (Excited states of Cr(III) ion)
 4. Emission:  発光物質の合成と発光観察 (Synthesis of Alq3 and luminescence of some
                        metal complexes)
 5. 水の硬度決定: (横浜サイエンスフロンティア高校)
 6.実習:. 光学分割と旋光性(Optical Rotation)
 7.   円二色性(Circular Dichroism)
 8. 講義: CD
 
 
 | 
                      
                        | 
 | 
                        |  | 2019光物質科学特論II (物質システム科学専攻) | 
                      
                        |  | 1.金属錯体の溶液内挙動と分子間相互作用 2.吸収・発光スペクトルに対する溶媒効果
 3.励起状態での電子移動・エネルギー移動・プロトン移動
 4.励起状態からの緩和過程、放射遷移・無放射遷移
 5.金属錯体の結晶構造
 6.金属錯体の酸化還元反応と動的構造変化
 7.金属錯体光センサー
 8.光反応、光エネルギー利用
 | 
                      
                        | 
 | 
                      
                        |  | 2021ナノ構造分析実習 (前期 物質システム科学専攻) | 
                      
                        |  | 1. 可視吸収スペクトルの溶媒効果 | 
                      
                        | 
 | 
                      
                        |  | 講演など | 
                      
                        |  | ・2013年2月 テクニカルショウヨコハマ2013 ・2013年1月 nonotech2013
 ・2012年7月 Whistle 広報誌
 ・2011年4月 学問紹介科目
 ・2010年3月 科学の進歩研修会
 ・2010年1月 講演
 ・2010年1月 知ってるサイエンス
 ・2007年2月 テクニカルショウ横浜
 ・2006年11月 だがしや楽校
 
 | 
                      
                        | 
 | 
                      
                        |  | 論叢・その他 | 
                      
                        |  | 
 | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        |  |